相談内容|福岡市西区姪浜の心療内科・精神科|ひとやすみこころのクリニック

MENU
予約アイコンWEB予約はこちら

相談内容

CONSULTATION

相談内容

相談例と支援方法

様々なお悩みに

例)対人緊張が強く、職場で話すのがつらい(3つのアプローチ)

① 身体から心に近づく(リラクセーション法、臨床動作法)

私たちの心と身体は密接につながっていると言われています。緊張していると肩が上がったりお腹が痛くなったりするのは、心の状態が体の状態に影響を及ぼしているといえます。

リラクセーション法では、呼吸や体の動きを通して心身をリラックスさせ、交感神経(緊張)と副交感神経(リラックス)のバランスを整え、気持ちや生活リズムの安定を図ります。

臨床動作法は、自分の体を動かすというプロセスの中で、自分の心や体の状態に気づき、無理のない体の動かし方を獲得していきます。その体験を通して、無理のない自分らしい生き方を見つけられるように援助していきます。

  • 臨床動作法とカウンセリングを並行して継続する(25分ずつ)
  • ①常に全力で頑張りすぎていたことへの気づき、②力を抜く感覚を覚える、③身近な人と話すときの緊張感が和らぐ
  • 日常生活でも疲れがたまらないように工夫ができるようになり、気持ちが安定する

② ストレス対処・セルフケアに取り組む

自分の現状や抱える問題をよりよく理解し、それに自分で対処できるようにするための考え方や技法をご自身に学んでいただく、教育的なカウンセリングです。日常生活において今よりもさらに上手に自分を助けられるようになっていただくことを目的とします。

相談に来られた方と心理士が話し合いながら、どうすれば問題や困り事から抜け出せるか、一緒に知恵を出し合い、考えていきます。また、話し合いだけではなく、いろいろな作業を話し合いの中で一緒にしたり、日常生活の中で体験してきていただいたりします。話し合いの場だけでなく、日常生活でも体験して頂くことで、より効果的に問題解決やセルフケアが出来るようになっていきます。

  • 対人緊張のメカニズムを理解する。
  • 実生活で、対人緊張の強い場面や職場で人と話す時に頭に浮かんでくる考えを観察する。
  • 観察してきた考えを図に書き表しながら、さらに対人緊張のメカニズム(悪循環)を、行動・感情・身体反応ともに総合的に理解していく。
  • 悪循環を断つためにはどういう風に考えたらよいか、どういった行動をとったらよいか、心理士との共同作業で一緒に考える。
  • 話し合った考え方や行動を実生活の中で試してみる。
  • 話し合いと体験を繰り返しながら、少しずつ自分でストレス対処ができるようになっていく。

③ 症状の背景にある心の動きを理解する

困りごとや症状の背景には自分でも意識しにくい心の動きが関係しており、目の前の症状や問題に対処するだけでは行き詰まりを感じてしまうことがあります。

カウンセリングでは思いついたことをそのままお話しいただきながら、心理士と共にその奥にある心の動きをゆっくりと見つめていきます。時には見ないようにしていた面に触れて辛くなることもありますが、次第に自分自身の心の動きをより深く理解できるようになり、囚われや葛藤が軽くなっていくのに気づきます。

  • 思いついたことを自由にお話しいただきながら、心理士が伝わってきた気持ちや考えを伝え返していく。話すうちに意識していなかった考えや感情(人にダメだと思われる怖さ、幼い頃に感じていた両親の期待など)に気づいていく。
  • 対人緊張にまつわる感情が今ここでの面接場面にも表れていること(心理士にダメだと思われないかという不安など)に気づき、より実感をもって問題を理解できるようになる。
  • 面接を続けるうちに対人緊張が和らいでいき、日常の人との関わりにも気負いがなくなっていく。

復職が思うように進まない方へ

働く人にとって休職はたいへん大きな出来事です。働く自信をなくしたり復職への不安や焦りが募ったりするのも無理はありません。過去に休職経験のある方や休職期間が長引いている方の中には、安静休養と薬物療法だけではスムーズに復職が進まない方もいます。

カウンセリングでは、病気の特性、休職から復職に至る心の変化、職場復帰のプロセスなどを学び、働き方や仕事に対する価値観、対人関係の特徴などを振り返り、再休職を防ぐための働き方を考えていきます。

  • (心理教育)復職に関わる知識や方法を学ぶ。
  • (振り返り)休職の経緯を振り返り、復職が思うように進まない背景にある考えや気持ちを整理する。自分を縛ってきた考え方(弱みを見せられない、また頑張ってしまうのではないかなど)に気づく。
  • (復職準備)働くための体力や意欲、集中力を取り戻す方法を日常生活で試し、効果を話し合う。
  • (復職後の定着)心理士と共に考えた再休職を防ぐ働き方(60%の力で働く、休憩をとる、上司に相談する、自分の時間を作るなど)を実践する。徐々に働く意欲や行動が回復してくることに気づく。

発達障害をお持ちの方へ

発達障害をお持ちの方は、脳の働き方に特徴があるといわれており、自分のペースや考え、感情、注意力、周囲との付き合い方を調整することが苦手な場合が多く、日常生活や勉強、仕事、周囲との人間関係などが上手くいかずに苦労されていることがあります。また、表面上は上手くいっていても、過度な努力が必要であったり、強いストレスを感じておられたりする場合も少なくありません。

カウンセリングでは、お持ちの力を少しでも発揮しやすくすること、また心地良い過ごし方を見つけることを念頭に、自分自身でできる工夫、周囲への理解や協力依頼の方法、セルフケアなど、ご相談される方のニーズに合わせて一緒に考えていきます。

疲れやすく、生活リズムを保つのが難しい、ストレスが溜まるというケース

  • 疲れやすさや生活リズムを保つことの難しさの背景を一緒に探る。
  • 音への敏感さから疲れやすく、上手くいかないことがあったときやストレスを感じたときに寝るのが遅くなり、生活リズムが崩れやすいという予測を一緒に立てる。
  • 通勤時にイヤーマフの使用や好きな音楽を聴くことで、音への敏感さに対処。寝る前にリラクセーションをして入眠しやすくする、職場に相談できる人を見つけるという対処をしてみる。
  • 合わない対処のときは別の方法を試しながら、日常生活を少しずつ過ごしやすくする。

子育ての悩みをお持ちの方へ

子育ては、子どもの成長を間近に見ることができ、多くの発見や喜びを感じる一方で、悩みも尽きないものです。特に、お子さんが生まれたばかりで慣れない時期や、幼く手のかかる時期は、初めてのことの連続、予想外の出来事、同時に複数のことをこなさないといけない状況など、強いストレスを感じる場合も少なくありません。
また、子どもの意思が芽生えて主張が強くなると、どう接していくのか悩むこともあるかと思います。

カウンセリングでは、子育てに関する悩みをお聴きし、お子さんやご自身への理解を深めたり、子どもとの信頼関係を築くための関わり方や負担を減らすための工夫などを一緒に考えます。

6歳の子どもがいうことをきかず、怒ってばかりで、どうしたらいいのかわからない

  • お子さんやご自身、子育て環境についてお聴きした上で、怒ってしまう場面を具体的に振り返る。
  • 子どもの信頼関係を築く関りのコツ(積極的に行うと良い関わりと避ける方が良い関わり)について学び、実際にやってみることができそうな関りを相談する。また、家庭内でできそうな工夫や身近なサポート源や活用できそうな社会資源についても話し合う。
  • お子さんとの関わりについて振り返り、少しずつ良い循環になるように工夫を重ねる。

その他相談例

人間関係のこと
  • 夫(妻)と居るのが苦痛。このまま夫婦関係を続けていけるだろうか。
  • 家の中がギスギスしている。間を取り持たないといけない気がして苦しい。
  • 子どもを好きになれない。こんな自分は親として失格だろうか。
  • 親の介護で疲れている。大人になった今でも親に縛られている気がする。
  • 上司と考え方が合わない。このまま働き続けるのがつらい。
  • 大切な人を亡くした悲しみから立ち直れずにいる。
  • 昔の傷つき体験を忘れることができなくて苦しい。
性格や生き方のこと
  • いつも仕事が続かない。自分に問題がありそうだがそれが何なのかわからない。
  • 何のために生きているのかわからない。
  • 自分に自信を持てない。ダメな自分と思われるのが怖い。
  • いつも言いたいことを言えずに我慢してしまう。
  • イライラしたり落ち込んだり気持ちをコントロールできず苦しい。
  • 人から考えすぎと言われる。でもどうしたら楽になれるかわからない。
病気にまつわること
(医療機関との連携が前提となります)
  • 薬だけではなかなか治らない。病気のことや自分のことをもっと深く見つめてみたい。
  • 休職中。病状は回復しているのに仕事に戻る気になれない。