不安障害について|福岡市西区姪浜の心療内科・精神科|ひとやすみこころのクリニック

MENU
予約アイコンWEB予約はこちら

不安障害について

ANXIETY DISORDERS

不安障害について

不安障害とは

不安障害とは

不安障害は、日常生活の中で過度な心配や不安を感じ続ける病気です。この不安は、はっきりとした理由がなく突然感じることもあれば、特定のことを考えた時に感じることもあります。

不安は誰でも感じることですが、不安障害は、その不安から日常生活や仕事、人との関わりが難しくなることがあります。

不安障害は、国や地域や統計方法により発症率にはばらつきがありますが、女性の方が経験しやすい傾向があります。また、幅広い年齢層の方で起きる病気です。

不安障害のはっきりとした原因は分かっていませんが、個人の性格や環境、遺伝などの要因が関係していると考えられています。

不安障害の症状

不安障害の症状は日常生活における過剰な心配、不安です。その不安のせいで以下のような症状がみられることがあります。

  • 常に緊張している
  • 動悸がする
  • 疲れやすい
  • 集中することが難しい
  • 寝つきが悪い、ぐっすり眠った感じがしない
  • 落ち着かず、イライラする
  • 胃の不調や胸の痛みを感じる
  • 頻繁な頭痛や筋肉の緊張を感じる

ただし、これらの症状は他の体の病気(甲状腺の病気や不整脈、貧血など)が原因で起きることもあるので注意が必要です。

不安障害の治療

不安障害の治療

不安障害の治療は、主に薬物療法と心理療法の2つです。

薬物療法:抗不安薬や抗うつ薬が一般的に処方されます。抗不安薬はすぐに効果を感じられますが、依存や耐性の問題もあるため、長期的に使用することは注意が必要です。

抗うつ薬は、特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という種類の薬がよく使われます。抗うつ薬による治療は、飲み始めは副作用が出やすく、効果を感じられるのに1ヶ月以上かかることが普通です。継続して治療することが難しく感じるかもしれませんが、長期的には根本的な治療に役立ちます。

心理療法:心理療法の中でも認知行動療法が効果的とされています。ものの見方・考え方(認知)や行動を変えていく治療で、不安症状の原因やきっかけを理解し、それに対処する方法を学ぶことが中心となります。当院では心理士による認知行動療法を行っています。

対処方法

その他にも、日常生活の中で不安を和らげるための方法がいくつかあります。

  • 呼吸法やアロマ、ヨガ、音楽など、自分にとってリラックスできる方法を取り入れる
  • 適切な睡眠を確保する
  • カフェインの摂取を控える
  • お酒やたばこを控える

不安障害は生活の質を大きく低下させる可能性がありますが、適切な治療や対処法によって、その影響を最小限に抑えることができます。何らかの症状に悩まされている場合、早めに相談することが大切です。

上記はあくまで一般的な不安障害についての情報です。個々の状況や病状に応じて個別のアプローチが必要になることも多いため、分からないことや不安なことがあれば、まずは主治医に相談しましょう。